Friday, October 30, 2015

調査でしょっちゅう台湾に来るHS氏は、日本では引っ張りだこのようだが、こちらでも講演をして、少しでも還元して欲しい。

1月25-26日に、台中で、台湾の生態学会が開催されます。申し込み締め切りは12月上旬ごろだと思いますが、ウェブサイトはまだ準備中です。のんびりした学会ですが、面白い生き物や共同研究者を見つける良いチャンスだと思います。参加、検討してみてください。その場合は、お土産を忘れなく。日本酒と焼酎と漬物と売れてる小説とウコンの力が期待されます。


うちの学科は、他学部向けに生物系の授業を提供しています。そういうわけで、今年も都市デザイン学科で生態学が開講され、その分担講義が始まりました。英語で生態学の専門用語を話すと退屈な雰囲気になるんどえ、簡素に話すことが大事ですね。デング熱に絡めて、蚊のメタ個体群の話をしたり、トピックを与えると関心を持ってくれます。でも、僕は退屈なので、切り上げて早めに閉講します。

Wednesday, October 28, 2015

オーストラリアに調査に行ってきたRAが帰ってきた。よさげなワインを忘れずに買ってきた。

ドローンを買ってみました。




ちょっとしたプロジェクトをやってみるため、学部生を4人ほどバイトで雇ってみる。とりあえず半年やってみる。


台湾の高校生は微分方程式を習わないと知って、ショック。と同時に、納得。

Monday, October 26, 2015

(生態学のための)ライティングとプレゼンテーションの講義を開きたい。
開講申請してみようかな。
とりあえずお伺いを立ててみようか。

そろそろ話がアメリカにも届いたらしい。

Thursday, October 22, 2015

HCP論文のアブストを書いた。これは、台湾と日本のS学会での発表要旨として提出する。締め切りは、それぞれ12月上旬と2月上旬ごろか。とりあえず、これでHCP論文のゼロ稿は完成だろうか。あとは、共同研究学生に再計算と図の修正をしてもらって、1,2個気になる点を打ち合わせすれば、英文校閲にかけて投稿できる。今年中の投稿が目標。よろしく頼みます。

そろそろ話が日本に届いたらしい。各地で話題を提供できて何よりです。いろんな人に報告しないと。何て言えばいいんだろう。英語賞の更新情報に載せてみようか。冗談が過ぎるか。

Tuesday, October 20, 2015

来年のカレンダーを買った。とりあえず記入。

  • 1月25-26日は、台湾のS学会(台中)
  • 3月20-24日は、日本のS学会(仙台)
  • 11月12-14日は、台日のSワークショップ(京都)


12月にハンナコッコが来日するらしい。聞きにいきたかった。

県立に異動されたのはYSYMさんと判明。妥当かな。


自分だけの研究をしていればいいポスドクから、教育という責任がつく教員になって、自分は変わっただろうか?肩書きは変わったし、やらねければいけない仕事の中身も変わったけど、中身はそんなに変わっていない気がする。ずっと研究を楽しんでいるだけ(独りよがりでも)。無責任だろうか。それなら、「生態学に貢献している」という意味で変わっていない、というのはどうだろうか。貢献していない、という批判がくるか。

K大にいたころからの「学生も教官もわけ隔たりなく、」という精神が染み付いている。一緒に楽しんで研究をしたいが、Take先生は人気がないのです。だから、1人でやっています。

台湾では今、院試の時期です。申請書をレビューしていますが、事前にコンタクトしてきた受験者はゼロ。内部学部生もゼロ。来年も厳しそうだな。

Monday, October 19, 2015

午前中は定例のラボセミナー。

3月のS学会に登録した。登録番号は#109でした。

Sunday, October 18, 2015

シニカへ行きまして、MKNさんのセミナーに参加。終わってからも打ち合わせ。南港の刺身は思っていたより美味しい。

RAが用意したエディターへのレスポンスレターへコメント。まずは落ち着け。相手が間違っていても、決して怒らない。ボランティアのレフリーに感謝。自分すごいをアピーるしすぎない。すぐに改訂を始めない。コメントを何度も読む。そして、何が気がかりなのか、どうして心配なのかを推察する。自分で書いたほうが早いんだけど、どうやって返信をするのかを教えないといけない。時間がかかる。しかもRAは今オーストラリアだし。

一方で、自分が査読したレポートも書いて提出。来週の講義の準備もした。週末なのに頑張った。

本日締め切りのはずの、ラボセミナーの要旨はまだ届いてない。どうなってるんだ。

Thursday, October 15, 2015

台北についた。公聴会まで時間があるので、MK研で休憩中。喫茶くめは臨時休業中。

センターから県立にいったYさんって誰だろう。数理か。YMMCさんは今海外にいるし、YMUCさんかYちさん?出身者を入れれば、YMMRやYSYMさんも。でも、誰も移る理由がないし。数理じゃないのかも。

Wednesday, October 14, 2015

台湾の公募情報です。名門国立台湾大学の植物生態学です。くわしくはウェブで。

応募したいと考えている方がいましたら相談にのります。
査読論文を読み終わったけど、つまらなかったからコメントを書くモチベーションが出てこない。明日台北に行くから移動中に書こう。でも、書けるかな。朝早いし、眠たいだろうな。書くモチベーションが出てこない。つまらなかったから。

こちらで日本の食べ物(おいしい)を手に入れるのは苦労するのですが、美味しい(と思う)カステラのお店を見つけまして、学科の人に配る。配りすぎて自分のがない。

Tuesday, October 13, 2015

午前中、大学病院で健康診断に行ってきました。検査項目ごとに各部屋をたらい回しにされまして、「ここ行って、これ測って、次にどこそこ行って、終わったら戻ってきて」とか。日本の集団検診システムに慣れた者にとっては大変、非効率だと感じる。大きな病院には珍しく、サービス対応は優しいのですが。1時間半ほどたらいまわしにされて、どうしても便意がないので(その場で提出を求められる)、それは後日提出ということにして、終了。公務員割引を使っても自腹で約1万円。こちらの福利厚生は不満だ。

Monday, October 12, 2015

SSD論文(RAの修論)のコメントが返ってきました。予想以上の高評価で、エディターコメントもレフリーコメントもだいたい一つずつで、そんなに難しくない。ちょっとした再解析が必要かもしれなくて、それには時間がかかるかもしれないけど、技術的にはそれほど難しくないはず。さくっと改訂して、さくっと投稿すれば、さくっと受理されるのではないだろうか。なのに、本人はオーストラリアでフィールド調査中。じれったいな。

先週はメタ群集モデルの改定稿を投稿したし、今週は共同研究学生の修士公聴会もあるし。上記のRAはPhDでオーストラリアに留学したくて、そのために推薦書を書いたが、それを向こうのプログラムに本日送った。前年度の科研費の報告書も送ったし。ついでに入籍届けも提出した。色んな書類を提出して、肩の荷が下りつつある。

でも、PPMR論文IIIがそろそろ戻ってくる頃。投稿から4ヶ月経つ。それから、SSD論文の改訂、HPCモデルの執筆、サンゴモデルの議論、台湾(1月)と日本(3月)のS学会の準備もしないと。

明日は健康診断なので、12時間空腹するために、早めに切り上げて帰宅する。

Thursday, October 8, 2015

とりあえず推薦書の原稿は書けた。
科研費報告書も用意できた。
提出するのは来週にすることに。

Wednesday, October 7, 2015

昨日は飲みすぎた。最近、飲んだ翌日の疲労感がなかなか取れない。老化だろうか。だからみんなウコンとか飲んだだろうか。効くのだろうか。

NBRさんが12月に台南に来るらしい。クリスマスに出張とか大丈夫ですか。


関西の皆様に朗報です。

台南-関空の直行便がもうすぐ就航します。
水曜土曜の週二便だそうですが。

台湾観光で台北ばかりに行くのは、日本旅行で東京に行くのと同じ!
台湾人にとっても、台北は働くところであって、観光地じゃない。
本当のグルメや文化は地方にあります。
南部は暖かいし、フルーツもあるし、物価も台北より安いですよ。
是非お越しください。
その際はお土産を忘れずに持ってきてください。
日本酒、焼酎、漬物、売れてる小説、ウコンの力が好まれます。

Tuesday, October 6, 2015

昨日投稿した改定稿はもう査読が始まっているらしい。エディターのモチベーションが感じられる。ちなみに、チーフエディターには以前、査読なしのチーフエディターリジェクトを食らったので、今回のサブジェクトエディターには頑張って欲しい。

明日は学科の外部評価があるらしく接待やら会議があるらしい。面倒だ。飲み会とかあれば良いんだけど。

Monday, October 5, 2015

査読依頼と、別件でもう一つ共同研究依頼も。最近のオファーはどれも統計解析ばかりで、本業は数理モデルの解析でして。生物学者でもその辺の違いってあまり理解してくれていない、というか、普段はあまり意識していないのかも。モデルといえば統計モデルみたいな。我々はマイナーなんだろうな。統計を勉強したほうが何かと都合がよいような気もするけれど、必要であれば、自分よりもうまくやってくれる人が周りにいるし、自分で勉強してやろうっていう気にはまだなってない。でも、声をかけてくれる方々には申し訳ない気もしている。

改定稿を投稿した。あと今週は、昨年度の科研費の報告書を提出して、学位取得のために留学したい学生の推薦書を書くのが目標。金曜は連休で休みだ。そして、明日は飲み会。時間がない。

Sunday, October 4, 2015

日本では科研費申請の季節らしい。特別研究員しか応募したことないから、こういうのだいぶ疎い。そういうわけで、複数の方から、連携研究員のお誘いをかけていただいた。海外研究者は共同研究者になれないらしい。自分に何が期待されているのか、分からない部分んがあるので保留にしていますが、光栄至極に存じます。海外にいて日本の学会にあまり参加できていなくても、忘れないでください。そして、台湾に来るときは、日本のお土産を忘れないでください。日本酒、焼酎、漬物、売れてる小説が好まれます。

もう一つ、別の共同研究者からお知らせ。夏のアメリカ生態学会で、学生のLotka Award(理論セクションのベスト口頭発表賞)を受賞することに。それにしてもロトカ賞っていい名前だ。そして、ネイティブで大げさな発表しているアメリカンスチューデンツをぎゃふんと言わしめて誇らしい。

Ke P-J, Nakazawa T. Herbivory-pollination coupling mediated by ontogenetic change in interaction type stabilizes community dynamics. The 100th Ecological Society of America  Annual Meeting (2015/08, Baltimore, USA, Oral)   =>  The Lotka Award for the best student oral presentation in Theory Section

ちなみにVolterra Awardはポスターらしい。知らなかった。

Friday, October 2, 2015

改訂は一通り終わったけど、誰かに読んでもらって、コメントほしいなぁ。メタ群集、メタ個体群、分散の人とか。誰がよいだろうか。