Friday, January 24, 2014

今週始めの生態学会で院生がポスター賞を貰いました。

個体群・群集生態学(佳作)
Chun-Chia Chou, Takefumi Nakazawa. The evolution of body size driven by life history trade-offs and frequency-dependent mating success: a preliminary model

なぜそのタイトルで行動・進化ではなく、しかも受賞までできてしまうのか不思議なのですが、だから佳作なのかもしれませんが、ともあれ良かったです。

私にとっても人生で初めてのポスター賞です。
(応募しても数理のポスターを見てくれる人が殆どいなかったという経験がトラウマになり、それ以来応募しなくなりました。)


今週はESJのスライド作り。できることはできるうちに。

今年はシンポジウムを企画しました。それも人生で初めてなのですが、コメンテーターというものも初めて引き受けることになりました。どうしたらよいのか不安なのですが、とりあえず演者とタイトルをい確認しようとESJのサイトに行ったら、

企画集会 T10 -- 3月16日 9:30-11:30 G会場
性的な群集:オスとメスから眺める個体群・群集生態学
企画者: 鈴木紀之(東北大), 岸茂樹(東大)

個体群・群集生態学の多くのモデルでは、生物の性別は無視されたままそのダイナミクスが解析されてきた。その一方で、オスとメスでは成長特性・資源利用・繁殖行動などが異なることも多いし、進化生物学と行動生態学は伝統的に性選択や性的対立といった種内の相互作用に着目してきた。それでは、このような性に関わる多様な現象は、個体より高次の階層を考えるときにも重要なのだろうか。本集会では、オスとメスの存在と相互作用を組み入れた理論・実証研究を紹介することにより、個体の適応的な形質からボトムアップ式に個体群・群集へとアプローチし、無性的だった世界を「性的な群集」として捉え直すことを目指す。
各講演を受けて、種内変異が群集に与える影響を研究してきた国立成功大学(台湾)の仲澤剛史博士からコメントをいただく

[T10-1] その無駄はどこに消える:オスの存在が群集構造に与える影響  川津一隆(龍谷大)
[T10-2] ヒグマにみる採餌行動の雌雄差  小林喬子(東京農工大)
[T10-3] 細胞内寄生者と宿主の相互作用における性比選択の役割  鈴木紀之(東北大)
[T10-4] 見落とされてきた訪花昆虫のオス  岸茂樹(東大)


何を期待されているんだろう、、、超プレッシャー。

No comments:

Post a Comment